用語集

単語 説明
Trustable Internet 慶應義塾大学SFC研究所と富士通で共同策定した、インターネット上のデータの確からしさを汎用的かつ容易に確認可能にするためのアーキテクチャ。
エンドースメント ある対象となるエンティティ(データ、人、組織、IoT機器など)に対して何らかの主張を記述し、それに対してその主張の内容を確認したことを示す署名を付加したもの。対象となるエンティティの識別子、署名者の識別子と主張(属性/値ペア)を含む。エンドースメントを対象とすることもできる。
エンドースメントグラフ エンドースメントを対象にエンドースメントを作成できることから、エンドースメントはグラフ構造を持つ。データに対して連なるエンドースメント群をエンドースメントグラフと呼ぶ。
エンドーシ エンドースメントを付加する対象となるエンティティ。
エンドーサ エンドースメントの署名者。エンドーサはエンドースメント内の主張を確からしいと確認した場合に署名を付与する。
主張 エンドーシに対する補足情報、真偽情報、外部の証拠へのリンクなど、エンドーシに対するさまざまな付加情報を属性と値のペアで記述したもの。
Verifiable Credential(VC) W3C Verifiable Credenatials(VCs)で規定されている、人や組織等の属性情報であるデジタルアイデンティティ情報の表現形式で、検証可能であるという特徴を持つ。
Verifiable Presentation(VP) VCを誰かに開示して内容を証明する際の表現形式。
Decentralized Identifier(DID) W3C Decentralized Identifiers(DIDs)で規定されている、分散型で検証可能な識別子。
Heperledger Indy Hyperledgerが提供するオープンソースソフトウェアで、DIDを分散管理するためのブロックチェーンとそのインタフェースを提供。公式サイト: Hyperledger Indy
Heperledger Aries Hyperledgerが提供するオープンソースソフトウェアで、VCを作成・開示・保存するアプリケーションを作るためのツールキット。公式サイト: Hyperledger Aries
真偽判定対象 ユーザが入力したテキスト文。またはユーザが入力したURLが指し示すWebページに書かれたテキスト文。
クレーム(Claim) 客観的な証拠情報に基づいて真偽判定を行うことが可能な情報。
証拠情報(Evidence) クレームの真偽に関する根拠を示したデータ。
真偽判定 真偽判定対象と証拠情報を分析し、真偽判定対象が事実であるか否かを判定すること。
分析技術 Trustable Internetの考え方をもとに研究開発を行っている偽情報対策技術のうち、真偽判定対象の真偽を分析する技術。証拠収集部と真偽判定部で構成される。
証拠収集部 検索エンジンを用いて、真偽判定の根拠となる証拠情報を自動的に収集する機能。
真偽判定部 真偽判定対象に対して後述の真偽ラベルを付与する機能。
真偽ラベル 真偽判定対象に対して、分析技術による判定結果を真/不明/偽の3値で示したラベル。
スタンスラベル 証拠情報の内容がクレームの内容を肯定する情報か否かをTRUE/FALSEの2値で示したラベル。
信頼度ラベル 証拠情報の信頼度をHIGH/LOWの2値で示したラベル。後述の信頼リストを用いて判定される。
信頼リスト 信頼度の高い証拠情報を提供するPublisher(証拠情報の発行者)の識別子が記載されたリスト。具体的には、自治体や国の行政機関のドメイン名などが記載される。

技術のお試しはこちら